この会は中華の(華)と、武術の(武)をとり、「華武太極拳クラブ」と称する。

教室紹介

毎週日曜、朝から運動公園で呉式太極拳を中心に練習しています
屋外でする太極拳はとても気持ちいいですよ。皆さんもいっしょにやりましょう。

〈練習内容〉呉式伝統太極拳・剣・刀
〈練習時間〉 毎週日曜日雨の日も風の日も 8:30~10:30

Undo1.jpg Undo2.jpg Undo3.jpg Undo4.jpg Undo5.jpg Undo6.jpg
藤原教室の設立は平成12年9月で、約15名ほどで始まりました。
表演会には、第5回(14年6月9日、倉敷芸文館)から、毎年参加しています。現在の人数は約40名で、そのうち華武クラブ会員は28名です。毎週土曜 日、午前9:30から11:30まで、初級、中級に別れ格々1時間ずつ練習しています。スタジオが狭いため、特に初級で練習している方々には、人数が多数 になり、大変迷惑をかけています。しかし、現状では、構造上、経営上、打開策がない状態です。その中で、王老師は、休憩なしに熱心にご指導をされておりま す。
今後はできるだけ、初級と中級の交流を持ち和気あいあいのうちに、明るい、楽しい、活気に満ちた会に育てて、いくよう皆んなで努力したいと思っています。
そこで、川柳を一句
  狭くとも、会に和があり、明日がある。

華武太極拳クラブ【倉敷チボリ教室】の紹介で~~~す。

《歴史と伝統が息づく街倉敷。》
その倉敷駅の北側に「花とおとぎの国のテーマパーク」――倉敷チボリ公園――があります。
園内では四季折々を彩る花々と、子どもから大人まで楽しめる遊具、そしてスタッフと県民市民が一緒に参加して作り上げていく様々なイベントと1年を通じて楽しむことができます。
そのチボリ公園の一角のカルチャーゾーンと呼ばれるエリアに、私たちの【チボリ教室】があります。 


現在20歳代~70歳代まで、13名の会員が毎週土曜日の夕方からそれぞれの目的にあわせた練習で心地よい汗をながしています。(山陽新聞カルチャースクール

〈練習内容〉伝統呉式太極拳・呉式太極刀・24式太極拳・太極扇
〈練習時間〉 毎週土曜18:15~19:45


Tivoli1060.jpg Tivoli1065.jpg Tivoli1123.jpg Tivoli1020096.jpg

西田、前谷、綱島、奥野、串田、平松、岡本、平籐、古谷、劉悦、浦山 11名で元気一杯頑張っています。

〈練習内容〉 毎月第1火曜日と第3火曜日 PM 7:00~8:30頃まで
〈練習時間〉 柔軟体操、24式太極拳、カンフ 1、2入門長拳


Oruga1.jpg Oruga2.jpg Oruga3.jpg Oruga4.jpg Oruga5.jpg
男性3名、女性8名 30代から70代までのバラエティーにとんだメンバーで楽しく練習しています。
文化祭の発表会前になると、日頃真面目にがんばっている人もそうでない人(?)も目の色を変えて、真剣に取り組みますので、それなりの成果が見られるようです。

〈練習内容〉 24式太極拳、太極扇、42式太極剣
〈練習時間〉 第1、第3日曜日 13時~15時

Omoto1.jpg Omoto2.jpg Omoto3.jpg Omoto4.jpg Omoto5.jpg Omoto6.jpg
第一、 第三、第四木曜日19:00~20:30
13名
内容;太極扇・24式太極拳
王先生のファンクラブを自認しているグループです。
練習よりも交流優先。おしゃべりタイムが長引いて王先生が電車に遅れそうになることも・・・。
平均年齢60歳を超えている教室です。
前回教えていただいたヶ所のはずなのに忘れていても、できなくても、みんな楽しくワイワイとがんばって習っています。
先生は少々あきれておられるかもしれません。
それなのに、新しい演技に挑戦することが決まりました。なかなか覚えられないので自信がないのですが、がんばって発表できる日が早くきますよう張り切ってはいますが...。

〈練習内容〉 二十四式太極拳、功夫体操1,2、入門長拳、太極功夫扇
〈練習時間〉 毎月第1、第3金曜日13:30~15:30 玉島公民館

Tama1.jpg Tama2.jpg Tama3.jpg Tama4.jpg Tama5.jpg Tama6.jpg Tamashima11.jpg Tamashima112.jpg

和気あいあい、笑顔が耐えない、練習場所が手狭なほど参加率がよい...など。毎回とても楽しく練習に励み、高齢者福祉施設への慰問、公民館祭への参加等で、日ごろの練習成果を見てもらう一助にするとともに、皆さんに喜んでいただいています。

〈練習内容〉 24式太極拳、太極功夫扇
〈練習時間〉 毎月第1、第3火曜日13:30~15:30
Kenyu1.jpg Kenyu2.jpg Kenyu3.jpg Kenyu4.jpg Kenyu6.jpg

Kenyu11.jpg Kenyu12.jpg Kenyu13.jpg Kenyu14.jpg Kenyu15.jpg
朝のクラスは経歴の長い人も短い人も一緒にたくさんの人が太極拳を和気あいあいと楽しんでいます。
夜のクラスは都合で時間帯が遅くなり、少人数で眠い目を押さえながらがんばっています。
先生の目もゆきとどいていますから、皆かなり上達したようです。

OSK吉備の坂本です。
はじめまして。豫風さんから頼まれて 吉備の練習を伝えたいと思います。始めに体操・柔軟。次に二十四式・四十二式のメインパートを練習してから二十四式を一回。四十二式総合太極拳の四分の三くらいまで進んでいます。 後 時間があればカンフー体操。
毎回 先生の鋭い指摘におののいたり感心したり太極拳の奥の深さにはまっています。

〈練習内容〉 二十四式、四十二式、カンフー体操、長拳
〈練習時間〉 月11:00~12:00、金21:30~22:30
年齢層も高く先生も苦労されているようです。
毎回新しい人が入られるので基本を主に学んでおります。

〈練習内容〉 24式太極拳、カンフー体操
〈練習時間〉 月曜日8:50~9:50
瀬戸内海に面し直島、高松、小豆島へのフェリー航路の行きかう港近くに教室があります。
みんな暖かい人情のある人たちばかりです。
まだ華武クラブに入って間がないので、周りの事が良く解りませんが、王先生の不思議な魅力に支えられて教室み~んな兄弟のようにはしゃぎ乍ら週一回一時間のレッスンを楽しみにコミュニケーションをとりながら、レッスンを続けています。

〈練習内容〉 24式太極拳
〈練習時間〉 毎週1回木曜日PM2時~3時まで 1時間レッスン
Tamano1.jpg Tamano2.jpg

1994年に岡山表町の天満屋カルチャー館で始まりました。
現在メンバーは11名、足も腰も、お口もよく動きます。
練習は太極扇が中心で、呉式伝統太極拳他を復習しながら、よりいっそうのレベルアップをはかっています。また、新しいものにも挑戦しようと意欲的です。
王先生とメンバーのキャラクターにより、時におかしく、時に太極拳の真髄にふれながら、笑顔の絶えない教室になっています。

〈練習内容〉 太極扇、呉式伝統太極拳、24式太極拳、カンフー体操、入門長拳
〈練習時間〉 毎週月曜日 13:30~15:00

Tenmaya2-1.jpg Tenmaya2-2.jpg Tenmaya2-3.jpg Tenmaya2-4.jpg Tenmaya2-5.jpg Tenmaya2-6.jpg

教室参加者(火・木)各20名~35名。華武クラブ会員24名。
初級(火)、中級(木)共に初心者、中級者が合同で練習。
会員の親睦を図るため新年会、昼食会、太極拳復習会、ゴルフコンペを実施。
今後も出会いを大切にするためハイキング、史跡巡り等を計画。
親睦会の在り方として"情報交換(コミュニケーション)により喜び・笑い・健康を共有し、助け合いのほんわかサークル"をめざします。
明るい王革老師による楽しい教室。

〈練習内容〉 24式、孫式太極拳、カンフー体操、入門長拳、他
〈練習時間〉 毎週 火曜日(AM10:00~11:00)木曜日(AM10:30~11:30)

Nanbu8.jpgNanbu13.jpgNanbu14.jpgNanbu15.jpgNanbu17.jpg
華武太極拳クラブ
〒700-0976
岡山市辰巳8-101
TEL:086-241-1799

2009年10月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31